Q&A

Q.よく吠えますか
A.元々無闇に吠えませんが、子犬のうちから吠えないよう飼育することをお勧めします。要求吠えしないように子犬との遊びから主従関係を意識して接したり、警戒吠えしないように幼いときから他人と触れ合わせることが大切です。その方法は詳しく説明いたします。
Q.親犬の見学はできますか
A.ここで生まれる子犬の両親犬はすべてここにおります。ですから基本的にはご覧頂けます。
Q.オスとメスではどちらが育てやすいですか
A.どちらとも言えません。
それぞれの特徴を把握して育てることが大切なので、気になる方には詳しく説明させて頂きます。性格や身体の大きさや排泄方法は性別で決まりません。
Q.犬種選びで迷っています
A.どの犬種が飼いやすいのか分からない場合は、実物の犬を見学した方がより分かりやすいです。最終的には好みですから犬種に優劣や飼育しやすい特別な犬種や上級者向きや初心者向きの犬種など存在しません。
ご面談では私たちの知っている限りのことを丁寧にご説明いたします。
Q.犬を飼うのは初めてですがトイレのしつけが心配です
A.最初に広めのサークルとトイレトレーを用意して頂くと簡単にトイレトレーニングができます。原則として「パピー合宿」に入れて生後100日目以降に迎え入れることが大切です。
詳しくはご質問ください。
Q.家の中の物を噛みませんか
A.あまり噛みませんが、幼いうちは噛むことがあるものですから、犬用のおもちゃの中でも丈夫そうなものを5,6個は用意することをお勧めします。そして噛まれて困る物は可能な限りかたずけてください。
かたずけられない物を噛む時は回避方法を個別にアドヴァイスいたしますが、子犬時代はサークルから解放中は誰かが見張っておくことが大原則です。見れないときはサークル内で待機させてください。
Q.飼育し初めの頃は家にいた方がいいですか
A.いいえ。むしろいない方がいいです。
子犬はたくさん寝かせた方がよいので、いたとしてもそっとしておいてあげてください。留守が短いことのメリットもありますが留守番の習慣付けをしたい場合は、幼いころから留守番を経験させることが大切です。
Q.子供と仲良くしてくれますか
A.お子さんが子犬に嫌がる(怖がる)ことをしなければ大丈夫です。が、子犬は馴化しやすいため幼いお子さんには慣れることがほとんどです。事前にお子様がいることをお伝え頂ければ更に詳しくアドヴァイスさせていただきます。
Q.旅行する時に愛犬を預かってもらえますか
A.はい、もちろんです。お預かりするだけの「宿泊」と、しつけを入れる「合宿」があります。

→「愛犬合宿

預けることに慣れさせるために1歳までに2度ほど「合宿」に入れることもお勧めしています。

詳細はこちらのページをご参照ください→

Q.去勢・避妊手術を考えていますが良い動物病院で手術させたいです
A.こちらでお預かりして、幣舎掛かり付けの獣医師に執刀を依頼することができます。
術後は抜糸まで幣舎でお預かりしますので、どうぞご安心ください。
Q.先住犬との相性が気になります
A.結論的には、あらかじめ完全に予測することは難しいものです。仲良く遊ばせることを目的にするよりも2頭が争わないことを第一に考えることと、先住犬のために迎えるという目的も大切ですがそれ以上に飼い主自身のため、つまり「もう1頭迎え入れたい気持ち」を第一にして頂くことをお勧めします。
多頭飼育の方法や注意点を守れば大丈夫です。詳しくアドバイスいたします。
Q.もし飼い始めてからしつけがうまくいかなかったら相談に乗ってくれますか
A.もちろんです。「生涯サポート」をお約束します。
また、「愛犬合宿」で愛犬をお預かりしてこちらでしつけを入れることもできます。
Q.愛犬が散歩で上手に歩いてくれません
A.大丈夫です。幣舎の有償サポート「リーダーウォークセミナー」でマンツーマン指導させて頂きます。愛犬よりもオーナー様のリードさばき、散歩するときの意識が変わるまでリーダーウォークセミナーを受けるとよいでしょう。
Q.愛犬雑誌やネットや知人にしつけ方を聞くとみんなバラバラで迷います
A.しつけに関するたくさんの情報を参考にするのもよいと思います。子犬の飼育後に質問していただいたら私達が経験してきた実践的なしつけ方をお教えします。ご安心ください。
Q.ペットショップにたくさんある商品のどれを選べばいいのか分かりません
A.もちろんアドバイスします。
モトコランドでは、必要最低限で尚且つ実際に弊舎で使用している物だけを販売しております。
ご予約いただいた皆様には飼育用品の資料をお送りしておりますので、参考にしながら楽しく揃えていただきたいです。また他社製のものや他店で買ったものでも構いませんので、私たちが知り得る限りのことは一緒に考えたりお伝えします。
Q.見学の予約はどのようにすれば良いですか
A.Webサイトのメールフォームかお電話をください。ご希望の犬種とご見学日時をお知らせください。定休日の火曜日はお返事できません。※たまに定休日前の月曜日もお返事できないとがありますことをご了承ください
Q.体臭はありませんか
A.ほとんどありません。気になる場合は犬用のブラッシングスプレーを使い、一日一回噴霧して数分ブラッシングすればよいでしょう。ブラッシングスプレーは除菌消臭のもので犬用でければいけません。
Q.月に何回シャンプーすればいいですか?
A.月に1、2回できればよいでしょう。そもそもシャンプーは愛犬のためというよりもオーナー様のためのものですので、頻度は気にされなくともよいです。ブラッシングは毎日か2、3日に1回ほどでよいでしょう。毛玉ができない程度でもよいです。
Q.カット(トリミング)はどれくらいの周期で行えばいいですか
A.固体によって違いますが、1ヶ月半~2ヶ月半に1回程度でよいでしょう。
Q.病気したらどうすればいいですか
A.掛かり付けの獣医師に診てもらう前にご連絡ください。緊急時はメールではなく電話連絡願います。飼育し始めて年数がたっていてもご連絡ください。
Q.お薦めの獣医師を紹介してくれますか
A.積極的にはご紹介しておりません。動物病院にはいろいろな方針がありますので実例をもとにアドバイスいたします。獣医療は人間のためのものであり、犬たち自らの意思でワクチン接種や病気やけがを治したがりませんので、各飼い主の感覚と獣医師の考え方が合うかどうかが大切になります。
Q.どんな小さな質問にも答えてくれますか
A.もちろんです。小さな質問ではないかもしれませんので私たちを家族だと思って気軽に質問してください。すぐに答えの出ないものや正解のないことも多いですから、そういうときは私たちも一緒に考えます。
Q.海外へ引っ越しすることになりましたが相談に乗ってくれますか
A.輸出入のアドバイスや注意点など詳しくご説明します。
Q.飼うのは少し先ですが、今から子犬の予約をしてもいいですか
A.子犬のご予約はいつでもできます。
子犬が生まれる何ヶ月前でもご予約可能です。
Q.ワクチンなど、定期的に行うべき予防措置を教えてもらえますか
A.ワクチンは混合ワクチンと狂犬病ワクチン。
フィラリア予防は春から秋、そしてノミ・ダニ予防は通年投薬です。どんな薬剤がオススメか私たちなりの意見をお伝えします。そして子犬のお引渡し時にはすべて詳しくご説明します。

Copyright Motocoland

All Rights Reserved